企業経営の課題解決によって、企業の成長を支援

WHAT'S NEW

[イベント報告]に2019年6月20日 ”研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方”と題して講演をアップしました

 2019年6月20日に、(社)企業研究会のセミナーにおいて、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、”研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方”と題して、講演しました。
 自動車関連、機械、食品、素材と多岐にわたる業界の大手製造業の研究開発の企画部門や経営企画部門の方々が、参加されて、色々と細かいご質問などが相次ぎ、どの企業でも、喫緊の課題として取り組んでおられ、問題解決に区了されているのが良く判りました。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=36

No: 83 - Date: 2019/06/22(Sat) 09:09:50

[イベント報告]に2018年11月30日 「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」のセミナー開催をアップしました

弊社代表取締役社長の武富為嗣が、企業研究会のセミナーで「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方、進め方」と題するセミナーを開催しました。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=35

No: 82 - Date: 2018/12/03(Mon) 10:51:11

2018年11月30日 「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」を講演

 2018年11月30日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」と題して、企業研究会のセミナーで講演しました。
  現在、デジタル破壊と称するネットなどのデジタル技術による業界構造の破壊的な変化や技術の陳腐化、ライフスタイルの変化が起きつつあります。この変化に対応するために、企業は、社内の研究開発組織を改編して、新しい領域の開発や新製品開発に取り組もうとしていますが、その進め方で色々と模索しているのが判るセミナーとなりました。
  内容は、研究開発の業務プロセスの設計から始まり、個々の研究開発テーマのKPIの設定から、部門全体のKPIの設定、戦略的な資源配分や外部資源活用を促進するKPIの設定と、網羅的になっております。
  参加者は、自動車を代表する大手企業から、電子部品、素材の企業まで多岐にわたり、実践に即した質問が、活発に出て、企業の関心の高さと参加者の課題に対するお悩みの様子が良く分かりました。

No: 81 - Date: 2018/12/03(Mon) 10:29:56

2018年10月27日 中国国際建設プロジェクトマネジメントサミットでの講演

2018年10月27日に中国の青島で開催された国際建設プロジェクトマネジメントサミットで、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、"Modernization & Innovation of P2M"と題して、建設業界におけるイノベーションについて講演しました。

 中国においては、建設業界は、国力の発展と密接に結びついているため、国内での建設だけではなく、海外での建設にも力を入れており、それが、大会の中で色濃く反映されております。
 今年で、17回目となり、初期の頃の大会と比較しますと、既に定着した感のある大会となっております。今年は、韓国との共同開催元年として、韓国からの発表者が韓国での建設プロジェクトについて話をしたのが、エポックメイキングな出来事でした。

今年の特徴としては、

1. モジュール工法の採用により、予め構築した構築物をそのまま現場に持ち込むことにより、工期短縮を図った例が挙げられており、2年の工期を半年に短縮した例などが挙げられていました。

2. 400メートル以上の高層建築が、中国国内で10棟以上あるとのことで、日本と比較しても、既に経験値では日本を上回っております。

3. 鉄道建設に関しては、中国からシルクロード圏の国々をとおり、トルコや東欧まで、敷設しているのが成果として挙げられており、インドネシアでも、鉄道建設から、車両まで提供しており、国策の”一帯一路”と連携して進めているのが、よくわかります。

4. また、情報化もBIM(Building Information Management)として、進めており、作業員の管理や作業の進捗管理、3次元モデルの活用を図り、建設業全体での情報化を推進しており、ホログラフィーまで取り込もうという意欲が日本の情報化をはるかに上回っているのがうかがえます。

2003年に開催された第3回大会では、日本以外ではイギリスやインド、シンガポール、香港、韓国と多くの国を呼んで開催されましたが、近年は、韓国とシンガポールが呼ばれる程度で、日本も数年に一度程度、呼ばれるようになっており、中国の建設業界の世界での躍進と自信が見て取れる大会となっておりました。

No: 80 - Date: 2018/10/30(Tue) 10:57:35

2018年9月13日 『ロードマップの作成と技術評価・事業化への活用』について講演

2018年9月13日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「ロードマップの作成と技術評価・事業化への活用」と題して、最近のデジタル化の中での変化を取り入れたロードマップ作成と技術評価のアプローチについて講演をしました。
自動車関連、機械、電子系の業界の方々の参加のもと、現在の日本企業が直面している製品開発の進め方について、多面的な捉え方、戦略的な捉え方を取り込んで、高い視点に立って製品開発を進めるというアプローチを話しました。
 デジタル化の中で、従来のモノつくりの製品開発だけではなく、サービスの提供までを視野に入れた製品開発が求められるようになっています。そこ中で、自社の技術の棚卸を行い、どこを強化すべきか、再度、見直すことは、非常に大事だと思われます。
 デジタル破壊と言われ、競合が思わぬところから出現する現在、一度、原点に立ち返って、自社の技術開発、製品開発を見直すことは、大事だと思われます。これらの視点やアプローチについて講演を行いました。

No: 79 - Date: 2018/09/14(Fri) 10:46:56

[イベント報告]に2018年7月18日 「研究開発戦略を推進する研究開発費・製品開発費の配賦の考え方・進め方」講演をアップしました

7月18日 弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「研究開発戦略を推進する研究開発費・製品開発費の配賦の考え方・進め方」と題して、研究開発シリーズの講演を行いました。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=34

No: 78 - Date: 2018/07/21(Sat) 22:32:26

2018年7月18日 「研究開発戦略を促進する研究開発費・製品開発費の考え方・進め方」のセミナー開催

 2018年7月18日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、”研究開発戦略を促進する研究開発費・製品開発費の配賦の考え方・進め方”と題して、セミナーで講演を行いました。最近の経営環境の変化は、非常に激しいものがあり、既存の業界構造に変化の圧力をかけています。この流れを捉えて、自社を変革していかないと、単に取り残されるだけではなく、倒産の危機にまで追い込まれる昨今となっています。

その変化の潮流としては、

1 ネット通販の急速な伸びは、既存の百貨店やスーパーの売上を圧迫しています
2 テレビに見る、従来の開発期間の短縮とグローバル展開のモデル数の拡大だけでは、競合に勝てなくなっています。
3 低迷する既存事業からの脱却を目指した事業の多角化は、自前の研究開発だけではなく、M&A等を含んだオープンイノベーションを促進しています。
4 自動車業界のEV化、自動運転、シェアリングエコノミーの動きは、後進国企業の参入のみならず、グーグルなどによる自動運転への参入、アリババのシェアリングエコノミーへの参入と、従来は異業種と思われていた業界からの参入を促し、競争が多面化しています。
5. IoTやIndustry4.0等の動きは、ソフト開発の比重を高め、その開発費の回収を考慮した無形資産の原価への配賦を求めています。

このような変化を理解した上での研究開発の推進とそのための投資収益を考慮した原価の把握が求められています。

No: 77 - Date: 2018/07/19(Thu) 13:21:46

[イベント報告]に2018年6月14日、「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」と題しての講演をアップしました

2018年6月14日、企業研究会のセミナーにおいて、「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」と題して、弊社代表取締役の武富為嗣が、講演

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=33

No: 76 - Date: 2018/06/15(Fri) 17:02:40

「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」について講演する

 2018年6月12日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「研究開発における戦略的なKPIの設定と活用の考え方」と題して、企業研究会のセミナーで講演しました。
 内容は、研究開発の業務プロセスの設計から始まり、個々の研究開発テーマのKPIの設定から、部門全体のKPIの設定、戦略的な資源配分や外部資源活用を促進するKPIの設定と、網羅的になっております。
 参加者は、自動車系企業、電気系企業、精密機械系企業、素材系企業、建設系企業と多岐にわたり、関心の高さから、実務の現場で、新しい新製品開発につながる研究開発をどう効率的に進めるか、お悩みの様子が良く分かりました。

No: 75 - Date: 2018/06/15(Fri) 16:51:17

「R&Dテーマの事業性評価と数値の出し方、リスクの炙り出し」について講演する

 2018年5月29日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「R&Dテーマの事業性評価と数値の出し方、リスクの炙り出し」と題して、研究開発を投資として捉えた場合の開発投資の評価方法について、講演しました。
 機械、建設、素材、製薬など多岐にわたる業界の参加者の元で、基本的な考え方、進め方について話をしました。現在では、研究開発の効率化を語ることは、当たり前のこととなっており、そこでは、投資としての研究開発の効果や妥当性に対する説明が求められます。それが、研究者の研究開発の進め方にも関わってきており、きちんとした理解のもとで、段階を追った評価を行いながら進める事が求められます。
 これらの進め方についての基本的な考え方、捉え方、仕組み作りなどについて話をしました。

No: 74 - Date: 2018/05/30(Wed) 09:33:18

管理者編集:   削除 新規投稿
ページTOPへ