企業経営の課題解決によって、企業の成長を支援

イベント報告

2022年1月18日 新春WEBセミナー 組織横断のマネジメント進めるデジタル変革を開催

2022/01/24

 DXに関しては、先に述べておりますように、@ 業務改革、A 製品・サービス開発、 B 事業開発 と大きく3つにわけることができます。
 従来の延長で捉えると、@の業務改革は、経営企画部やシステム部が主体となり、システム開発ベンダーを採用して進めたERP導入の延長で捉えることができます。Aの製品・サービス開発は、研究開発部門が、従来の製品開発に、デジタルに関連する機器やサービスなどを取り入れて、進めることになります。 Bの事業開発は、新規事業開発部門などで進めることになります。
 これらの切り分けが必要になり、同時にDX特有の技術的な課題として、システム関連のデータベースの整備や共有化が求められ、また、財務的な課題として無形資産に対する投資回収、フリーマーケットをどう考慮するかなどを明確にすることが求められます。これらについて説明しております。内容の詳細は下記となります。

1.変化の潮流とデジタル破壊
   -技術革新の変遷
   -ネットとリアルの融合
   -自動車業界の構造変化とパラダイムシフト
   -フリーマーケットの出現

2.デジタル技術資源の把握と位置づけ
   -デジタル技術資源の把握
   -技術価値連鎖による技術の分類とデジタル技術の位置づけ
   -デジタル技術資源の区分け
   -業務改革か、製品・サービス開発か

3.ビジネスプロセスデジタルリエンジニアリング
   -自社の抱える業務課題とデジタル化の融合
   -デジタルプロセス設計とシステムアーキテクチャ
   -デジタル業務改革のアプローチ
   -デジタルシステム開発プロジェクトの進め方とガバナンス
   -ネット事業のオーダーフルフィルメント

4.製品・サービス開発とデジタル事業創造
   -デジタル技術を伴う製品・サービス開発の課題
   -製品・サービス開発のパイプラインマネジメント
   -リスクによる製品・サービス開発プロジェクトの分類と進め方
   -製品・サービス開発のロードマップとビジネスモデルの構想
   -攻めるべき領域、セグメントの戦略的設定
   
5.デジタル変革と企業戦略の融合
   -グローバル展開
   -自社技術の評価と内部開発、外部開発の戦略的な判断
   -デジタル時代の無形資産の評価と開発投資の正当化
   -ファンディングによる社外の活用

ZOOMセミナーの開催 ”研究開発費・製品開発費の戦略的な配賦の考え方・進め方 〜アフターコロナを見据えて大転換時代を乗り切るために〜”

2020/12/12

1. 企業経営のパラダイムシフトと研究開発が直面する課題
  (1) M&Aや提携を取り込んだオープンイノベーションの加速化
  (2) デジタル破壊やビジネスモデルイノベーションによる市場構造変化

2. 収益管理の仕組と戦略的な原価の把握
  (1) プロフィットセンターとコストセンター
  (2) 事業のくくりと戦略に連携した原価の把握

3. 研究開発の業務プロセスと原価の連携
  (1) 研究開発の業務プロセスの設計と費用配分
  (2) 製品コンセプトの明確化
  (3) 事業性評価と費用の配賦

4. 研究開発戦略と業務プロセスに連携した研究開発費の配賦の考え方・進め方
  (1) フェーズに区切った研究開発費や製品開発費の配賦
  (2) 技術主導のハイリスク型研究開発の業務プロセス
  (3) 市場差別化・改善型のローリスク型研究開発の業務プロセス
  (4) 売上高研究開発費比率で異なる配賦のくくり
  (5) 研究開発費の配賦の課題と活動基準原価(ABC)による原価の配賦
  (6) 標準原価と実際原価、原価差異

5. アフターコロナを見据えた新ビジネスモデルの構築とそれに対応した製品開発組織と開発戦略に連携した原価企画・原価管理の考え方・進め方
  (1) 市場やビジネスモデルに対応する研究開発のプロジェクト制とマトリクス組織
  (2) グローバル開発費用の配賦、無形資産の償却、移転価格
  (3) ビジネスモデルに対応した原価企画と原価の配賦

6. 戦略と連携した研究開発の事業性評価への適用
  (1) 不確実性の把握と研究開発投資の合理性
  (2) 原価と連動した収益性の把握
  (3) 研究開発の原価管理の業務の進め方の組織レベル

ZOOMセミナーの開催 ”研究開発費・製品開発費の戦略的な配賦の考え方・進め方 〜アフターコロナを見据えて大転換時代を乗り切るために〜”

2020/12/12

1. 企業経営のパラダイムシフトと研究開発が直面する課題
  (1) M&Aや提携を取り込んだオープンイノベーションの加速化
  (2) デジタル破壊やビジネスモデルイノベーションによる市場構造変化

2. 収益管理の仕組と戦略的な原価の把握
  (1) プロフィットセンターとコストセンター
  (2) 事業のくくりと戦略に連携した原価の把握

3. 研究開発の業務プロセスと原価の連携
  (1) 研究開発の業務プロセスの設計と費用配分
  (2) 製品コンセプトの明確化
  (3) 事業性評価と費用の配賦

4. 研究開発戦略と業務プロセスに連携した研究開発費の配賦の考え方・進め方
  (1) フェーズに区切った研究開発費や製品開発費の配賦
  (2) 技術主導のハイリスク型研究開発の業務プロセス
  (3) 市場差別化・改善型のローリスク型研究開発の業務プロセス
  (4) 売上高研究開発費比率で異なる配賦のくくり
  (5) 研究開発費の配賦の課題と活動基準原価(ABC)による原価の配賦
  (6) 標準原価と実際原価、原価差異

5. アフターコロナを見据えた新ビジネスモデルの構築とそれに対応した製品開発組織と開発戦略に連携した原価企画・原価管理の考え方・進め方
  (1) 市場やビジネスモデルに対応する研究開発のプロジェクト制とマトリクス組織
  (2) グローバル開発費用の配賦、無形資産の償却、移転価格
  (3) ビジネスモデルに対応した原価企画と原価の配賦

6. 戦略と連携した研究開発の事業性評価への適用
  (1) 不確実性の把握と研究開発投資の合理性
  (2) 原価と連動した収益性の把握
  (3) 研究開発の原価管理の業務の進め方の組織レベル

ページTOPへ