企業経営の課題解決によって、企業の成長を支援

WHAT'S NEW

[▲新着順に並べ替え] |←NEW   ←前ページへ  [1/10]  次ページ→    OLD→|

[イベント報告]にZOOMセミナーの開催 ”研究開発費・製品開発費の戦略的な配賦の考え方・進め方 〜アフターコロナを見据えて大転換時代を乗り切るために〜”をアップしました

2023年8月23日に ”研究開発費・製品開発費の戦略的な配賦の考え方・進め方”と題したZOOMセミナーを開催しました。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=44

No: 101 - Date: 2023/08/30(Wed) 11:53:35

2023年8月23日 ZOOMセミナー ”研究開発費・製品開発費の配賦の戦略的な考え方・進め方”を開催しました

2023年8月23日、 ”研究開発費・製品開発費の配賦の戦略的な考え方・進め方”と題したセミナーを弊社代表取締役の武富為嗣が、ZOOMで行いました。
 デジタル化の進展で加速する企業経営のパラダイムシフトを念頭に置きながら、研究開発の原価把握や生産性向上をどうやって進めるかという内容になっております。
 デジタル化の進展で、研究開発も事業戦略や事業の買収・売却などを考慮した進め方が求められるようになっており、単に技術だけに特化した進め方やマネジメントでは、すまなくなっております。
 従って、研究開発のマネジメントには、技術のマネジメントに加えて、財務経理の知識を取り入れたマネジメントが求められ、両方を理解して推進できるマネジメント人材が求められております。
 まずは、研究科初の進め方を統一することにより、全体の評価とマネジメントができる仕組みを構築しながら、研究開発の原価を把握し、生産制の向上に結び付ける必要が出ております。
  これらを織り込んだ内容となっております。

No: 100 - Date: 2023/08/30(Wed) 11:40:51

[イベント報告]に7月13日、”研究開発のスケジュールを守り、遅延を防ぐプロジェクトマネジメントとは?”のWEBセミナーを開催しましたをアップしました

 2023年7月13日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、”研究開発のスケジュールを守り、遅延を防ぐプロエジェクトマネジメントとは?”と題して、WEBセミナーで講演しました。
 デジタル化の進展で、多くの企業が、企業変革を求められており、その中で、研究開発の重要性が増しております。しかし、事業変革を視野に入れ、なおかつデジタルを取り込んだ研究開発を推進するとなると、従来の進め方では、思うように進展しない危機感が高まっております。その中で、組織横断の対応が求められるプロジェクトマネジメントの必要性が高まっており、研究開発の進め方に対応したプロジェクトマネジメントに沿った内容となりました

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=43

No: 99 - Date: 2023/07/16(Sun) 10:33:39

[イベント報告]に2023年6月30日 ”技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略立案・事業性評価手法”と題したWEBセミナーの開催をアップしました

6月30日、”技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略の立案・事業性評価手法”と題して、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、午前、午後併せて、5時間の講演を行いました。
内容は、ロードマップ構築から、技術の棚卸、技術戦略の立案、M&Aの推進と多岐にわたっており、研究開発の責任者が今後、見通す必要があるマネジメント領域をほぼ全部カバーしております。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=42

No: 98 - Date: 2023/07/03(Mon) 11:57:37

[イベント報告]に2023年6月30日 ”技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略立案・事業性評価手法”と題したWEBセミナーの開催をアップしました

6月30日、”技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略の立案・事業性評価手法”と題して、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、午前、午後併せて、5時間の講演を行いました。
内容は、ロードマップ構築から、技術の棚卸、技術戦略の立案、M&Aの推進と多岐にわたっており、研究開発の責任者が今後、見通す必要があるマネジメント領域をほぼ全部カバーしております。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=41

No: 97 - Date: 2023/07/03(Mon) 11:57:07

2023年6月30日 技術開発ロードマップ構築のWEBセミナー開催

6月30日、研究開発のWEBセミナーを開催しました。弊社代表取締役の武富為嗣が、”技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略の立案/事業性評価手法”と題して、講演しました。
 デジタル化の進展で、日本の製造業は、いつも間にかJapan as No1 から滑り落ち、世界でも後れを取る状況に陥っております。アップルのIphoneの出現で、隆盛を誇った家電テレビ業界は、今や昔の面影無しで、シャープは身売り、東芝は、非上場化しようか、ソニーは、過去最高の業績を誇っておりますが、今や製造業とは呼べなくなっております。今度は、自動車業界がEV化の進展で、そのような状況に直面しようかという状況です。
 ここでは、このような環境の激変の中で、デジタルを取り入れて研究開発をどう進めるかという内容を中心に話を進めていきました。デジタル化は、市場や顧客とのつながりが、従来とは比較にならないくらい近くなっており、市場や顧客の潜在的ニーズをどう取り込むかという視点から、シナリオを描きながら進める必要があるという内容になっております。また、家電業界の変化を見てもわかるように、新技術の出現が自社の事業にどのような影響を与えるかを見極めながら、場合によっては、会社全体の事業構造変換と連携を取りながら、研究開発を進める必要があることを示して、その場合の研究開発の進め方を述べております。

No: 96 - Date: 2023/07/03(Mon) 11:31:19

2023年1月18日 新春WEBセミナー 研究開発におけるプロジェクトマネジメントの考え方・進め方

1月18日、新年早々、WEBセミナーを開催しました。弊社代表取締役の武富為嗣が、研究開発におけるプロジェクトマネジメントの進め方について講演しました。
 研究開発は、システム開発や土木建築などのプロジェクトのマネジメントと比べると、途中で中止になるものや当初の想定通りに開発できるかどうか、わからないものなど、開発に関するリスクが高いものが数多くあります。さらに市場に出して、売れるかどうかわからないというリスクも存在します。
 最近では、デジタル化の進展で、従来のハードウェアの技術開発とソフトウェアの技術開発の融合したものや、顧客データを取り込んだデータ解析やAIの導入などが出てきており、開発を製品やサービスに結び付けるマネジメントのスキルが求められるようになっております。
 これらについて、技術開発を進める担当者の視点、開発を取りまとめるプロジェクトマネジャーの視点、開発部門全体を取りまとめるマネジメントの視点などから、プロジェクトをどうマネジメントすればよいかという内容の話をしました。
 公演は4時間にわたって行われました。

No: 95 - Date: 2023/01/22(Sun) 14:29:47

[イベント報告]に 2022年1月18日 新春WEBセミナー 組織横断のマネジメント進めるデジタル変革を開催をアップしました

 2022年1月18日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「デジタルトランスフォーメイション時代を見据えた組織横断のマネジメントで進めるデジタル変革」と題したセミナーを(社)企業研究会で開催しました。
 内容としては、
 1. 変化の潮流とデジタル破壊
 2. デジタル技術資源の把握と位置づけ
 3. ビジネスプロセスデジタルリエンジニアリング
 4. 製品・サービス開発とデジタル事業創造
 5. デジタル変革と企業戦略の融合
の5つに分けて、4時間にわたって、講演しました。

 現在、色々な企業がデジタル変革に取り組んでおりますが、大きく、業務改革、製品・サービス開発、事業開発と切り分けて、進め方を区別する必要があり、それぞれの進め方を事例を紹介しながら、説明しました。DXに関する情報が錯綜する中で、自社の取り組みの全体像を俯瞰して、リードできる人材が不足しているため、整理の仕方を具体的に説明して、参加者にとっては、大いに参考になったとのことでした。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=40

No: 94 - Date: 2022/01/24(Mon) 17:41:36

2022年1月18日 新春WEBセミナー 組織横断のマネジメントで進めるデジタル変革を開催

 2022年1月18日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、「デジタルトランスフォーメイション時代を見据えた組織横断のマネジメントで進めるデジタル変革」と題したセミナーを(社)企業研究会で開催しました。
 内容としては、
 1. 変化の潮流とデジタル破壊
 2. デジタル技術資源の把握と位置づけ
 3. ビジネスプロセスデジタルリエンジニアリング
 4. 製品・サービス開発とデジタル事業創造
 5. デジタル変革と企業戦略の融合
の5つに分けて、4時間にわたって、講演しました。

 現在、色々な企業がデジタル変革に取り組んでおりますが、大きく、業務改革、製品・サービス開発、事業開発と切り分けて、進め方を区別する必要があり、それぞれの進め方を事例を紹介しながら、説明しました。DXに関する情報が錯綜する中で、自社の取り組みの全体像を俯瞰して、リードできる人材が不足しているため、整理の仕方を具体的に説明して、参加者にとっては、大いに参考になったとのことでした。

No: 93 - Date: 2022/01/24(Mon) 17:25:02

WEBセミナー 研究開発費・製品開発費の戦略的な配賦の考え方・進め方

2021年12月16日、企業研究会は主催の首記セミナーで弊社代表取締役の武富為嗣が、ZOOMでの公演を行いました。
 内容は、コロナで加速する企業経営のパラダイムシフトを念頭に置きながら、研究開発が直面する課題をどうとらえて、それと原価管理をどう連携させて、研究開発のマネジメントに生かすかという話になっております。
研究開発の原価は、生産や購買、販売などの原価と比較しますと、不確実性(リスク)を含むため、それを考慮して、どう生かすかという事も考える必要があります。

”Japan as No.1”でやってきた日本の製造業が、いつの間にか、中国をはじめとするアジアの新興勢力に、追い抜かれてしまいました。特に、デジタルを取り込んだ経営では、中国に大きく後れを取っております。デジタル敗戦といわれ、2030年には、EV化で、自動車業界も様変わりすることが予想されており、時代の変化を取り込んだ、研究開発を推進することが求められるようになっております。
コロナが加速するデジタル化、リモート化、其れに集中と選択による事業や製品の絞り込み、生産性の向上、オープンイノベーションに対応するマネジメントが求められてきております。
これを研究開発の原価管理とどう連携させるかという話が中心となりました。

No: 92 - Date: 2021/12/21(Tue) 16:03:43

|←NEW   ←前ページへ  [1/10]  次ページ→    OLD→|
管理者編集:   削除 新規投稿
ページTOPへ